
移動が多くて面倒くさい家事No.1といえば洗濯。「洗う・干す・しまう」場所が離れていると、一回の洗濯で何度も部屋を行き来することに。 15坪の3階建て狭小住宅に暮らす整理収納アドバイザー加藤ちえさんは、1階にある一部屋をファミリークローゼットにすることで移動問題をクリア。その理由とうれしい効果について詳しく教えていただきました。 あえて大型のクローゼットを設置<写真>
家族の行動パターンと動線を考えて「洗濯室」を1階につくったら、洗濯が時短に
加藤さんの家の間取りは、1階が6畳の洋室、浴室&洗面所、トイレ。ここにある洋室を、家族のファミリークローゼットにしています。
「夫は帰宅してすぐお風呂に入る派。玄関からクローゼット部屋に入り、バッグを置きスーツを掛けてからそのまま浴室に行くスムーズな動線になっています。余計な動きがなく、夫の荷物や背広がリビングに放置されることもありません」
「さらに外から持ち帰ったウイルスやホコリ、花粉など気になるものが部屋に入ってくるのを最小限に抑えられていると思います」
大型のクローゼットは大塚家具のもの。ひとりあたり60cmほどのスペースに区切って専用スペースを設けています。 「幅はみんな同じですが、持ち物や動作に合わせてそれぞれ棚板、ポールで使いやすく仕切りました」
「私はフックもつけてアクセサリーを引っ掛けて収納。家族それぞれ支度時間や帰宅のタイミングが違うので、同時に利用することはありません。プライベート感が確保できているのも大きなポイントです」
●この部屋は洗濯ルームとしても活用!
3階建て住宅の洗濯干しスペースは、2階のバルコニーか屋上に設置されていることが多いもの。洗濯物をとり込んで1階のクローゼットに運ぶのは大変そう! と思うかもしれませんが、加藤さんは部屋干しスタイル。
じつはここ、ファミリークローゼットと同じ部屋です。 「私は夜に洗濯をすませてしまうのですが、ここなら朝晩に着替えるタイミング以外はだれも使わないし、部屋いっぱいに洗濯物を干しても大丈夫! 除湿機を使ってカラッと乾かしています」
からの記事と詳細 ( 狭小住宅はあえて「洗濯室」をつくる。クローゼットと1部屋にして家事ラクに(ESSE-online) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3fVrjK2
No comments:
Post a Comment