来月開始の「新NISA」…「結局、今までのNISAと何が違うんだっけ?」を解決する4つのポイント【投資のプロが解説】

来年1月から運用開始する新NISAは、「始めなきゃ損」…チャンネル登録数20万人超のユーチューバー「ライオン兄さん」として活動する山口貴大氏はいいます。まだ始めていない人こそ、新NISAの仕組みを知ることが大切。山口氏の著書『【新NISA完全攻略】月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方』(KADOKAWA)より、「旧NISA」と「新NISA」の違いについて、まずは見ていきましょう。
旧NISAから新NISAへ…進化したポイントは?
2024年からは新しいNISAが始まる一方、これまで利用できた一般NISAやつみたてNISA(以下、本書では「旧NISA」と表現)は終了になります。
新NISAを始めたいと思ったら、2023年中はまず旧NISA口座を開設してください。すると、2024年から自動的に新NISA口座に切り替わります。
2023年中で旧NISAが終了するといっても、2024年から急に約20%の税金が課税されることはありません。これまで旧NISAで投資した資金は、つみたてNISAなら投資した年から最長20年、一般NISAなら最長5年、新NISAとは別枠で非課税運用できるので安心してください。
2024年以降は新NISA口座をお好みの金融機関に開設すると、新NISAでの投資が可能になります。
では、2024年からの新NISAと旧NISAの違いはどこにあるのでしょう。
これから順を追って説明しますが、前もっていっておくと、新NISAはあまりに多くの点で旧NISAより素晴らしい制度になっているので、少し混乱して全体像を見失ってしまうかもしれません。そこで、最初に、重要な改正ポイントを順に紹介してから、各ポイントについて詳しく述べていくことにしましょう。します。
新NISAがこれまでの旧NISAから格段に進化したポイントを並べると、次の4つになります。
ポイント①一般NISAとつみたてNISAが一本化されて両方利用(併用)できる。
ポイント②非課税投資できる金額が大幅に増えて総額1,800万円に。
ポイント③非課税運用できる期間が無期限に。つまり死ぬまで非課税運用が可能に。
ポイント④運用資産を売却した場合、その元本分の非課税投資枠が復活する。
【1月27日(土)セミナー開催!】
※本連載は山口 貴大(ライオン兄さん)氏による著書『【新NISA完全攻略】月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方』(KADOKAWA)より一部を抜粋・再編集したものです。
からの記事と詳細 ( 来月開始の「新NISA」…「結局、今までのNISAと何が違うんだっけ?」を解決する4つのポイント【投資のプロが解説 ... - 幻冬舎ゴールドオンライン )
https://ift.tt/HGv5LI2
No comments:
Post a Comment