Pages

Thursday, November 30, 2023

万博の前売券 販売スタート 開幕まで500日 建設の遅れも… - nhk.or.jp

万博での展示内容の準備も本格的に始まっています。

大阪・関西万博はテーマとして「いのち輝く未来社会のデザイン」を掲げていて、8人のプロデューサーが「いのち」をテーマに、会場の中心部にパビリオンをつくることになっています。

このうちの1人で、『マクロス』シリーズなどを手がけてきたアニメーション監督の河森正治さんは、人間を含む生き物どうしの命のつながりを感じることができるパビリオンにしたいと考えています。

その中心的な展示の一つとして、河森さんが進めているのが映像コンテンツの制作です。

現実の風景に仮想の映像を重ねる技術などを活用していて、ゴーグルを着用した来場者がさまざまな生物の命をめぐる冒険を疑似体験して、命のつながりを感じてもらうコンテンツを目指しています。

河森さんは10分程度の短い時間でも来場者の心を動かすコンテンツにするためにどうすればいいか、試行錯誤を繰り返しているということです。

河森さんは「知識や頭に訴えるのではなく、感情や魂に訴えるためには、ある種の臨界量を突破しないといけない。ドラマチックでエンタメでパワーがあるものにしないと、わざわざ万博で出す必要はない。見たこともないような新しいものが生み出せるように頑張りたい」と話していました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 万博の前売券 販売スタート 開幕まで500日 建設の遅れも… - nhk.or.jp )
https://ift.tt/6dA7yBe

万博まで500日 会場やパビリオン建設 来場者輸送の課題は|NHK ... - nhk.or.jp

大阪・関西万博の開幕まで残り500日となるなか、「準備」はどこまで進んでいるのでしょうか。
今回注目するのが「会場整備」と「来場者の輸送」です。

【会場整備の現状は】
大阪・関西万博の会場となる夢洲では万博のシンボルとされる大屋根の工事が進められているほか、9月以降、パビリオンの着工も相次いでいます。
万博会場の広さは約155ヘクタール。
1970年の大阪万博の半分程度の比較的コンパクトな会場で、ことし4月に起工式が行われ工事が本格的に始まりました。
現時点で目を引くのは完成すれば世界最大級の木造建築として建設されている円周およそ2キロの大屋根。
万博の理念である「多様でありながら、ひとつ」を表現する会場のシンボルで、これまでにリングのおよそ3分の1で工事が進められています。
また、会場の中心に位置する「静けさの森」の予定地には土が盛られていて、12月上旬から植樹が始まる予定です。
「いのち」をテーマに8人のプロデューサーが作るパビリオンはこれまでに3つが会場内で着工しました。
ただ、目立った建物はまだありません。
海外パビリオンは協会が建設した建物に参加国が1か国ずつ入るタイプBや、複数の国で入るタイプCはすでに着工が始まっています。
一方で、自前で建設するタイプAと呼ばれる方式で参加予定のおよそ50か国については建設会社が決まったのが30か国程度にとどまっています。
タイプAはまだ着工した国はなく、建設予定地はさら地のままとなっています。
タイプA以外の工事の進捗(しんちょく)について博覧会協会は「順調」としていますが、建設現場にはまだ、電気や下水が通っていないため建設会社が自家発電の電力機や仮設トイレを持ち込んで作業を進めているほか、今後、工事がピークを迎えたときの道路の渋滞を懸念する声も関係者からは出ています。
会場の整備の3分の1の工区を担当する企業体の責任者を務める大林組の内林隆文さんは、「これまでの工事は予定どおり推移しているが、全体のスケジュールは非常に厳しく今後施工していく会社もたくさんある。動線の確保など全体としてどう進めていくかがいちばん難しいと思う」と話しています。

【参加国の現状は】
大阪・関西万博には159の国と地域が参加する予定です。
出展のしかたはもともと3種類あり、▼参加国が独自のデザインをもとに自前で建設するのが「タイプA」と呼ばれるパビリオンです。
そして、▼実施主体の博覧会協会が準備した建物を使うのが「タイプB」、▼協会が準備した建物に複数の国で入るのが「タイプC」です。
このうち、「タイプA」のパビリオンは建設の遅れが表面化しています。
およそ50か国がこの方法で出展する計画ですがいまのところ、着工した国はありません。
遅れの理由としては、▼資材や人件費の高騰によるコストの上昇や、▼デザインの複雑さなどのため、建設を請け負う建設会社が見つかりにくいことがあります。
現状では「タイプA」のおよそ50か国のうち、建設会社が決まっているのは30か国にとどまっています。
建設を加速するため、博覧会協会は参加国に代わって協会が組み立て式の建物を建て、費用を参加国が負担する「タイプX」と呼ばれる方式を新たに各国に提案しました。
これまでにアンゴラとブラジルが、タイプAからタイプXに変更しました。
こうしたなかで11月にかけて、タイプの変更や撤退の動きがありナイジェリアとスロベニアは、タイプAからタイプCに変更したほか、メキシコとエストニア、そしてロシアは万博への参加自体を取りやめました。
メキシコとエストニアは、国内の財政事情などを理由にしているほか、ロシアは、ウクライナ侵攻をめぐり日本や欧米の姿勢に反発した可能性が指摘されています。
一方で、デンマークやフィンランド、チリやカメルーンなど9か国から新たに参加の表明があり、現時点で参加する国と地域は、あわせて159となっています。

【バス運転手 少なくとも100人不足】
開幕まで500日の節目を迎えるなか、深刻な課題として浮上しているのが、来場者の会場へのアクセス手段の確保です。
博覧会協会は開催期間中、2820万人が来場し、ピーク時には1日に最大で22万7000人が訪れると想定しています。
ただ、会場がある夢洲は人工の島で、渡ることができるルートは、▼開幕に向けて延伸され、会場近くに駅が設けられる大阪メトロ中央線と、▼舞洲や咲洲と橋やトンネルで結ぶあわせて3つのルートに限られています。
主な輸送手段は、▼大阪メトロ中央線(12万4000人/日最大)、▼駅シャトルバスや空港などからの直行バス(3万5000人/日最大)、▼団体バス・タクシーや会場周辺からのパークアンドライドのバス(6万8000人/日最大)の3つが想定されています。
このうち、大阪市内を中心に10の主要な駅から出発する駅シャトルバスでは、会場から直線距離で3.5キロほど離れた場所にあるJR桜島駅と会場を結ぶルートが主力となる予定です。
博覧会協会は、このルートで1日に最大290便を運行し、1万6000人を運ぶ計画をたてていて、府内のバス会社と連携して70台のEV=電気自動車のバスの確保を進めていますが、運転手の確保は難航しています。
博覧会協会によりますと、府内のバス会社は、ほかのルートのシャトルバスや通常路線の運行などで手いっぱいとなっていて、運行に必要な180人のうち、現時点では、少なくとも100人足りず、さらに不足する可能性もあるということです。

【バス運転手確保へ模索中】
博覧会協会は、主要な駅と会場を結ぶシャトルバスの運転手の確保を「喫緊の課題」と位置づけて対策に乗り出しています。
JR桜島駅と会場を結ぶルートで、少なくとも100人の運転手が不足している問題を受けて、11月21日に大阪市内で開かれた運転手の確保に向けた説明会には、全国の貸し切りバス会社や旅行会社などおよそ50社が参加しました。
大阪府内のバス会社が、ほかのルートのシャトルバスや通常路線の運行で手いっぱいとなっていることなどから、博覧会協会としては、▼ツアー旅行などを専門に扱う貸し切りバス会社や、▼そうした会社とふだんから取り引きのある旅行会社に的を絞って、広く全国から協力してくれる運転手を掘り起こすのがねらいです。
ただ、路線バスの廃止が全国で相次ぐなど、バス運転手の不足が社会的な課題となっている背景も踏まえ、説明会に出席した旅行会社の担当者は簡単な話ではないと感じています。
大阪・吹田市の旅行会社、「ツアーズジャパン」は、主に大学生の合宿などのツアー旅行を手がけ、10社以上の貸し切りバス会社と取り引きがありますが、運転手不足に頭を悩ませているところが多いと感じているといいます。
この旅行会社では、ことしの売り上げが新型コロナの影響で大きく落ち込んだおととし(令和3年)に比べ、すでに7倍以上に回復しているということで、今後も国内旅行の需要や外国人旅行客の増加が見込まれるなか、さらなる運転手の確保は簡単なことではないといいます。
「ツアーズジャパン」の北野晶久 社長は「今までは簡単に手配できたが、今年はちょっと違うなと感じていた。いくらバス会社とつきあいがあると言っても運転手不足は切実な問題で、簡単な話ではないと思う。ただ、浪花節の血が騒いでいるところもあり、できるかぎりの協力はしたい」と話していました。
博覧会協会は、旅行会社のネットワークを生かして、全国各地のバス会社に協力を呼びかけるとともに、運転手を派遣してくれたバス会社への営業補償などについても詳細を検討していくことにしています。
博覧会協会の淡中泰雄 交通部長は「会場に来るまでに疲れてしまったり、楽しい思い出を作ったのに帰りが大変で、大変だったという思いで終わってしまうのは非常に悲しいことだと思う。輸送に携わるチームとして、万博に来て良かったと思うお客さんが1人でも増えるように、しっかり準備していきたい」と話しています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 万博まで500日 会場やパビリオン建設 来場者輸送の課題は|NHK ... - nhk.or.jp )
https://ift.tt/uJnTqAW

Wednesday, November 29, 2023

今野浩喜の「タダのファン目線記」 新オレンジスクウェア前編 - 大宮アルディージャ

今野浩喜の「タダのファン目線記」 新オレンジスクウェア前編

今野さんが「タダのファン目線」で行きたい場所に行ったり、会いたい人に会うコーナーとなった本連載。今回は、10月下旬に移転したばかりのオレンジスクウェア店長兼グッズ担当の柏手さんに話を伺った模様を、前後編に分けてお送りします。


新しいオレスクを見学

柏手「グッズ担当の柏手です。一応クラブショップ『オレンジスクウェア』の店長も……。よろしくお願いします」

今野「今野です。お願いします。初めて来ました。ここ、元々は?」

柏手1972年に建てられた大宮図書館でした」

今野「そうだ」

柏手「新しい図書館ができることになって閉館した後、旧大宮図書館施設活用事業として民間事業者への貸し出しが決まり、本や図書館を意味する外国語が由来の『Bibli』という名前で生まれ変わりました」

今野「ほう」

柏手「そして、オレンジスクウェアは今年の10月末にオープンしました」

今野「前のお店に行ったことはあります」

柏手「どうぞ」

今野「いろいろありますね。今、最も新商品となると?」

柏手「リーグ最終節の東京ヴェルディ戦でミッキーマウスとコラボしたアイテムとか、秋冬のアンダーアーマーのアパレルですね」

今野「これは古いユニフォームですよね?」

柏手「こちらが新しいモデルです」

今野「そうかそうか。VENTUSのユニフォームもあるんだ」

柏手「はい」

今野「これは25周年のやつですね」

柏手「黒いユニフォームです」

今野「カッコいいよな」

柏手「今までになかったカラーリングですね」

今野「黒はなかったんだ。紺か」

柏手「紺色ですね。オレンジ&ネイビーと言うだけあって」

今野「これはアンダーアーマーの商品なんですよね」

柏手「はい。アンダーアーマーのものに、エンブレムが入っている形になります」

今野「上下は?」

柏手「向こう側に置いてあります」

今野「これね」

柏手「こちら、アンダーアーマーの『BRUSHED WOVEN JACKET』は17600円、『PANTS』は14300円です」

今野「……」

柏手「上下セットで買うと……へへへ」

今野「こっちが触れるまで笑っちゃダメですよ()

柏手「すみません」

今野「これが下か」

柏手「あとは、引退する南雄太選手のメモリアルグッズもあります」

今野Tシャツ、タオル、キーホルダーね」

柏手「そのほかの商品では、トートバックなんかも人気があります」

今野「これは?」

柏手「アイスクリームカップです。溶けにくくなっているという」

今野「真空なんですか?」

柏手「そうです。真空断熱アイスクリームカップです」

今野「本当だ。真空のものは、温かくても冷たくても、本当に温度が変わらないですよね」

柏手「はい」

今野「これは?」

柏手「ドイツ発のアップサイクルブランド『AIRPAQ』のバックパックです。廃棄されるはずだった自動車のシートベルトを再利用しています」

今野「へ~」

柏手「リサイクルとかリユースとは違って、もとの形状や特長をそのまま生かして新しいものを作るというのが、アップサイクルらしいです」

今野「ホント、たくさんありますね」

柏手「それは車の日よけです」

今野「あぁ。こういうのってどうなんだろう、車のサイズとかは」

柏手「一応、SLがあります」

今野「そういうふうに聞いてくる人いますか?」

柏手「時々、車種を言ってくる方もいます。一般的な車であれば、問題ないと思います」

今野「なるほど」

柏手「移転前のお店はアルディージャ単独だったんですが、この『Bibli』の中にはカフェがあったり、パン屋があったりするので、ふらっと寄ってくださる方もいます」

今野「上は?」

柏手2階は『さいたま観光国際協会』や教室、3階はオフィスになっています」

今野「新しいお店のほうがいいっていう人とか、いるんですか?」

柏手「そうですね。以前はビルの片隅にポツンとお店がある形だったので、こちらのほうが入りやすいというか、カフェや休憩スペースもあるので喜んでいただけていると思います」

今野「これは、みんなのサインですか?」

柏手「前のお店でサイン会をやったので、そのときに書いてもらいました」

今野「俺も書いておきましょうか?」

柏手「せっかくなんで、お願いします」

今野「これは御朱印帳なのかな」

柏手「そうです。『武蔵一宮 氷川神社』とコラボレーションした御朱印帳です。クラブカラーのオレンジ&ネイビーと、氷川神社の神紋『八雲』をモチーフにしています」

Bibliの中をふらっと散策

今野「他のお店も見ていいんですか?」

柏手「たぶん、一声かければ大丈夫だと思います」

今野「どんなお店があるんですか?」

柏手「入口の横は埼玉を中心に自転車&アクティビティーイベントを展開している『BIKELORE』さんのお店で、オリジナルのコーヒーなんかも販売しています。一番奥は『kico 樹粉』という名前のパン屋さんです」

今野「いろいろあるんだ。他のお店も見ました?」

柏手「はい。一通り」

今野「ここが『BIKELORE STORE』ですか。自転車を売ってるわけじゃないんだ。あっ、タイベックだ。壁や床材としても使われているやつですよね」

店員さん「そうです!」

今野「頑丈な紙です。そうですよね?」

店員さん「そのとおりです()

今野「最近、いろんなところで使うようになってきてますよね。これいいなぁ。大宮でもタイベックのグッズを出したらいいんじゃないですか?」

柏手「検討させていただきます」

今野「すみません。お邪魔しました」

店員さん「ありがとうございます!」

今野「晴れてたら、外も気持ちよさそうですね」

柏手「はい。みんなデッキ風のところに座って、のんびりしています」

(中2階へ移動)

今野「ここは?」

柏手「オーガニック青果物の専門店『ORGANIC&CO.』さんです。店内にある野菜や果物を使ったスムージーやクラフトビールを楽しむこともできるようです」

今野「広っ! ゆっくりできそうでいいですね」

柏手「今日はあいにくの雨ですけど、平日の昼間とか、青空の下でパソコンを広げて仕事をしている人も見かけます」

今野「あっ、焼き芋だ」

柏手「こんな感じですね」

今野「ありがとうございました」

柏手「こちらから下に降りましょうか」

今野「昔ながらの造りですね。ここは?」

柏手「結婚式のドレスや七五三の衣装を飾ってある、『TOMARIGI とまり木』さんです。ここで貸し出しは行なっていないので、ショールームのような感じですかね」

今野「なるほど」

柏手「ぐるっと一回りしました」

今野(オレスクのテレビ画面に映る最終戦の様子を見ながら)あぁ、この試合か」

柏手「最終のヴェルディ戦ですね」

今野「テレ玉が結構長く放送してくれたんですよね。このあと、座ってお話ですか」

柏手「パートナーさんが3階の部屋を貸してくれたので、そちらに行きましょう」

(3階に移動)

今野「ここは、すごくいい場所ですね」

柏手「大宮アルディージャのオフィシャルパートナー、法人向けの自家消費型太陽光発電設置工事をしている『株式会社恒電社』さんのオフィスです」

今野「へ~。今日は誰も使ってないんですかね」

柏手3階は全部『恒電社』さんが借りているので、こことは違う場所で、皆さんお仕事されているんだと思います」

今野「落ち着きますね、ここ」

柏手「年に何回か、ここでパートナーさん同士で、試合観戦したりしています」

今野「なるほど」

柏手「遠くてちょっと行けないアウェイの試合とかで、ここに集まって」

今野「大画面……。そうなってくると、『FC24』ってゲームわかります?」

柏手「『FIFA』ですか?」

今野「名前が変わったんですよ。『FIFA』のライセンスが終わって、『EA SPORTS FC』という名前に」

柏手「そうなんですね」

今野「あれ、『FIFA 22』まではJリーグもあったんだよな」

柏手「……」

今野「大宮があったのは『Football Manager』か。わかります?」

柏手「いや、私ゲームは……」

今野「そうですか。そろそろ、お仕事の話をしますか」

※後編に続く

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 今野浩喜の「タダのファン目線記」 新オレンジスクウェア前編 - 大宮アルディージャ )
https://ift.tt/oWUKwSp

日大アメフト部 廃部の方針固める 薬物事件めぐり - nhk.or.jp

しかし、5日後の8月10日、「個人の問題を部全体に連帯責任として負わせることは、最善の措置ではない」などとして大学が処分を解除し、練習を再開させました。

ところが、警視庁はほかの部員も大麻などを所持していた疑いがあるとして、8月22日に学生寮を再び捜索し、別の部員4人から任意で事情を聞きました。

日本大学は「もはや個人の犯罪にとどまるところではなく、大学としての管理監督責任がより厳しく問われている」などとして、8月31日付けで学生寮を閉鎖し、9月1日から再び部を無期限の活動停止にしました。

そして、10月16日には4年生の部員1人が密売人から大麻とみられる違法薬物を購入したとして逮捕されました。

その後、8月の学内の会議で逮捕された2人を含む学生11人が大麻を使用していた疑いがあると報告されていたことが議事録でわかりました。

さらに、11月になって3年生の部員1人が新たに逮捕され、日本大学のアメフト部員の逮捕者はこれまで3人に上っていました。

日大アメフト部は、関東学生リーグ1部の「TOP8」に所属していましたが、関東学生アメリカンフットボール連盟がリーグ戦への出場資格を停止することを決めたため、今シーズンのリーグ戦7試合はすべて中止されました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 日大アメフト部 廃部の方針固める 薬物事件めぐり - nhk.or.jp )
https://ift.tt/u9LkKc0

東京の子供と家庭 令和4年度福祉保健基礎調査|東京都 - 東京都

報道発表資料  2023年11月29日  福祉局

この度、令和4年度東京都福祉保健基礎調査「東京の子供と家庭」における主な調査結果を報告書としてまとめました。今回は、子供本人(小学校4年生~中学校3年生)に対する調査を初めて行いました。

小学生までの子供を養育する両親世帯では、共働き世帯の割合は6割超。養育者の従業上の地位は「正規の職員・従業員」の割合が父母ともに最も高い。

親世帯における共働き世帯の割合は66.7%で、前回調査(29年度)よりも5.2ポイント高い。また、就業している父母の従業上の地位は「正規の職員・従業員」の割合が最も高く、父が75.6%、母は47.8%となっている。

  • 調査結果の概要P6~7

家事・育児を「もっとやりたい」と思っている父は、6割超

夫婦の家事・育児分担について、父の63.2%が「あなた(回答者)がもっとやりたい」、母の71.5%が「配偶者にもっとやってほしい」と思っている。「あなた(回答者)がもっとやりたい」と思っている父に、どうすればもっと家事・育児ができるか聞いたところ、「勤務時間が短縮できれば」の割合が61.4%で最も高く、次いで「あなた(回答者)の家事能力が向上すれば」が32.3%となっている。

  • 調査結果の概要P39~40

ひとり親になって今まで困ったことが「あった」と答えたひとり親世帯は、約8割

暮らし向きのことや子育てに関して今まで困ったことが「あった」と答えたひとり親世帯は79.7%で、そのうちひとり親になった当時困ったことは、「家計について」と答えた世帯が70.0%で最も高い。また、現在働いているひとり親で転職する希望が「ある」と答えた割合は35.9%で、その理由は「収入が良くない」が67.3%で最も高く、次いで「将来が不安」が49.7%、「もっと子供と関わる時間がほしい」が26.5%となっている。

  • 調査結果の概要P20~22

【子供本人に対する調査(新規)】
「勉強のこと」で不安や悩みを感じることが「よくある」「ときどきある」と答えた子供は5割超。また、不安や悩みごとの相談相手で最も多いのは「母親」で7割超。

小学校4年生から中学校3年生の子供について、悩みや不安を感じることが「よくある」「ときどきある」を合わせた割合が最も多いのは「勉強のこと」で52.8%、次いで「将来や進路のこと」が44.9%である。また、不安や悩みごとがある場合、これまでに話を聞いてもらったり、相談した人は「母親」の割合が73.6%で最も高く、次いで「友達」が57.5%、「父親」が39.9%となっている。

  • 調査結果の概要P45、48

調査の概要

1 調査の目的

東京都内に居住する子供を養育する世帯の生活実態及び子育ての状況などを明らかにし、東京都における子供家庭福祉施策充実のための基礎資料を得ることを目的とする。(東京都福祉保健基礎調査は毎年テーマを変えて実施している。「東京の子供と家庭」をテーマにした調査は昭和59年度から5年毎に行っており、今回で9回目)

2 調査の根拠

東京都統計調査条例(昭和32年東京都条例第15号)第2条第3項に基づく都指定統計調査

3 実施の概要

(1)調査基準日

令和4年10月12日(調査期間 令和4年10月12日から同年11月11日まで)

(2)調査対象者

  • 1)東京都内に居住する小学生までの子供を養育する両親世帯4,800世帯
  • 2)東京都内に居住する20歳未満の子供を養育するひとり親世帯1,200世帯
  • 3)上記1)及び2)の世帯の子供の養育者10,800人
  • 4)上記1)及び2)の世帯の子供(うち、小学校4年生~中学校3年生)

※4)については、「東京都こども基本条例」の制定に伴い、今回初めて実施した。

(3)調査方法

調査員による訪問調査と郵送・インターネット調査を併用し、各方法について調査対象地区を分けて実施した。

  • 1)調査員が調査対象世帯を訪問の上調査票を配布し、対象者である養育者(父母)又は子供が該当の調査票に回答を記入後、郵送で提出する。
  • 2)郵送により調査対象世帯に調査票を配布し、対象者である養育者(父母)又は子供が該当の調査票に回答を記入後に郵送で提出するか、インターネット上の回答フォームに回答する。

(4)集計の対象

  • 1)子育て世帯の状況(調査票1))
    調査の客体6,000世帯のうち、回答を得られた3,013世帯(回収率50.2%)
  • 2)子育てに関する意識(調査票2))
    調査の客体6,000世帯の子供の養育者10,800人のうち、回答を得られた5,202人(回収率48.2%)
  • 3)子供の意識調査(調査票3))
    調査票1)の回答があった3,013世帯の小学校4年生から中学校3年生までの子供1,618人のうち、回答を得られた1,440人(回収率89.0%)

4 調査結果の概要と報告書の公表

調査結果の概要は別紙(PDF:1,276KB)のとおり。報告書は、都民情報ルーム(東京都庁第一本庁舎3階南側)で有償頒布をする(1,929円・税別)。
あわせて、調査結果の概要と報告書の全文を福祉局ホームページにも記載する。

QRコードの画像

問い合わせ先
福祉局総務部総務課
電話 03-5320-4011

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 東京の子供と家庭 令和4年度福祉保健基礎調査|東京都 - 東京都 )
https://ift.tt/UScyXdT

Tuesday, November 28, 2023

佐野市文化会館大規模改修工事のお知らせ/佐野市 - 佐野市

佐野市文化会館リニューアル及び文化施設運営事業

昭和54年の開館から44年間、本市の文化芸術のシンボルとなっている佐野市文化会館を、今後も引き続き、より安全に、より快適に利用していただけるよう、大規模な改修工事を行います。耐震診断や施設劣化調査の結果に基づき、躯体の劣化抑制、耐震性の維持により施設の長寿命化と安全性、快適性の向上を図ります。

施設の概要

文化会館

佐野市文化会館

佐野市浅沼町508番地5

昭和54年築

鉄骨鉄筋コンクリート造

地上3階地下1階

敷地面積32,089.85平方メートル

建築面積5,227.37平方メートル

延床面積7,540.37平方メートル

工業地域

あくとプラザ4

佐野市葛生あくとプラザ

佐野市あくと町3084

平成10年築

鉄骨鉄筋コンクリート造 3階

敷地面積32,607.18平方メートル

建築面積3,416.52平方メートル

延床面積3,540.52平方メートル

市街化調整区域

本事業における佐野市葛生あくとプラザの対象事業は総括管理及び維持管理運営事業のみです。

以下、佐野市文化会館を「文化会館」、佐野市葛生あくとプラザを「葛生あくとプラザ」と表記します。

事業の概要

事業内容

文化会館の改修に係る設計、工事監理、改修工事及び総括管理、維持管理、運営業務

葛生あくとプラザの総括管理、維持管理、運営業務

事業期間及び事業費(予算計上額)

設計、工事監理、改修工事

(期間)令和6年4月から令和9年3月末

(事業費)5,717,074千円

総括管理、維持管理、運営業務

(期間)令和7年4月から令和19年3月31日

(事業費)1,326,896千円

総額 7,043,970千円 

大規模改修に伴う、文化会館の休館期間

休館期間 令和6年4月1日から令和9年3月31日

なお、葛生あくとプラザは今までとおり開館します。

大規模改修工事に至る経緯

昭和54年の建設から40年以上が経過し、施設の利用停止につながりかねない設備類の著しい老朽化や性能の劣化が生じております。また、文化会館は、エレベーター設置、トイレ改修等の工事を実施しているものの、社会的な要求の変化への対応を含め、全体的な改修が必要であることが令和2年度に実施した施設の劣化調査において整理されました。

施設劣化調査における主要な改善点

  • 音響や空調設備、消防消火設備、給排水設備の老朽化
  • ホールの吊り天井構造の改修、屋上防水の修繕
  • 外壁、建具の補強、修繕
  • 環境負荷やランニングコストが高い設備機器及び操作性の悪い機器の改善
  • バリアフリー、ユニバーサルデザインの配慮

文化会館リニューアル及び文化施設運営事業の進め方

改修工事

文化会館を築後60年以降も安全に利用できるよう長寿命化改修を行います。また、新築の場合と同様に、改修後10年間は大きな修繕が不要になるような改修を行います。長寿命化改修後の対応は、施工状況や施工後の維持管理状況により異なるため、必要に応じて施設の劣化状況の調査及び点検を行い、性能水準の向上、法改正等への対応、施設需要の変化への対応を併せて行うことで、築60年以降後、更に15年~20年の利用を目標とし改修工事を行います。

改修後の施設及び設備の点検及び診断

建築基準法に基づく定期点検に加え、予防保全の考え方により、施工業者による巡視や定期点検を計画的に実施し、劣化箇所の早期発見及び対応を行います。また、点検記録や維持管理記録のシステム化により維持管理や点検記録をデータ化し、築後60年以降の利用を実現するため長期修繕計画を策定します。

予定している主な改修内容

今後、設計業務の中で、改修内容や仕様の詳細を決めていきます。

安全性の確保

大ホール

イメージ図 大ホール

小ホール

イメージ図 小ホール

  • ホールの特定天井(吊天井)の改修
  • 雨天時に滑りやすいタイルの改修
  • 消防・排煙・消火設備類の更新
  • 感染症対応のため空調設備の換気能力の向上

長寿命化対策

点検

イメージ図 点検

屋上は耐久性の高い防水シートにより防水対策を全面実施

外壁の全面調査を行い落下防止対策を実施

コンクリートの中性化試験及び中性化対策を実施

耐久性、防汚性に優れた素材の採用

電気、水道、ガス管類のライフラインの更新

点検、調査結果に基づく長期修繕計画の策定

公演中止のリスク回避及び維持管理コストの縮減

  • 老朽化が著しい舞台設備(舞台機構・音響・照明)、電気設備、空調設備の更新
  • 各部屋の利用特性に応じた照明器具のLED化
  • 照明は利用頻度に応じた人感センサーを設置
  • 空調機器の高効率型への更新

ユニバーサルデザインの配慮

イメージ図 キッズスペース 授乳室

イメージ図 キッズスペース・授乳室

大きく見やすい案内板への更新

障がい者用トイレの改修

楽屋トイレに障がい者用トイレの新設

キッズスペース及び授乳室の新設

大ホール客席の車椅子席の増設

主要な各棟への出入口の自動扉化

要所への手すりの設置

快適性の向上

楽屋

イメージ図 楽屋

展示室

イメージ図 展示棟ホール

  • ホールの座席幅の拡張及び更新
  • ホール座席に着脱可能なチャイルドシートの導入
  • 大ホール3階ホワイエに女子トイレの増設
  • 舞台の演奏に適した椅子への更新
  • 楽屋内レイアウトを変更し利便性を向上
  • 展示棟ホール部のラウンジ化による滞在スペースへのレイアウト変更
  • 展示室のピクチャーレールの更新
  • 展示室の間仕切り壁やライティングレール設置
  • 移動性を考慮したホワイトボードへの更新
  • 会議室206の防音設備の改修により、楽器練習や声楽等の利用に対応
  • Wi-Fi、デジタルサイネージ、ホールへ光回線の導入
  • 小ホール上手袖の動線を確保し安全性、利便性を向上
  • オンラインサービス、キャッシュレスサービスの導入
  • 託児サービス(有料)の実施

ホールの音響対策

小ホール

イメージ図 小ホール

客席背面、座裏を木製とし残響音を向上

ホール天井の石膏ボード数を増し反射性を向上

小ホール側壁に吸音、反射パネルを設置し、ホールの構造上発生する音響障害(フラッターエコー)を軽減

改修を選択した理由

建物は長寿命化対策を行い改修することで安全に利用でき、建替えとの費用比較から約半分、実質的な負担額を抑えられます。また、建替えに関連する資材費や人件費の上昇率等により、更に建替え費用が増える懸念があることから、社会情勢や経済情勢を踏まえ、コストの発生を抑えた整備を行うことが財政負担の軽減に結び付くと判断し、改修工事を行こととしました。

耐震診断、施設劣化調査により安全性が確認できたため

平成23年度に「文化会館耐震診断業務委託」において耐震診断、令和2年度に「佐野市文化会館施設劣化調査及びPFI導入可能性調査業務委託」においてコンクリートの圧縮強度の測定、中性化試験、外壁の打音調査を行いました。各調査結果におきまして、修繕は必要ですがコンクリート躯体について安全性が確認できたため、改修を行い長寿命化を図り築60年以上利用できる施設とします。

調査結果概要

耐震診断

構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性の評価結果は基準を満たすもので、各棟、各階とも耐震性は充分又は満足している判定結果となりました。

コンクリートの圧縮強度

コンクリートのコア抜き調査を行い、コンクリートの圧縮強度は全体的に設計基準強度より高い結果となり、コンクリート躯体強度は良好でした。

中性化深さ試験

平成23年と令和2年に調査を行っております。平成23年の調査結果から令和2年までの中性化進行速度で計算したところ、早いところで鉄筋まで到達するのは令和35年頃との結果となりました。文化会館は外壁、内壁とも厚みのあるレンガで覆われており、二酸化炭素の影響は受けにくい構造になっています。コンクリートの中性化は見られるものの、鉄筋を腐食させる水分、空気、電位差等が侵入しない限り重大中性化リスクは低いと考えられます。

対策として改修工事前に中性化深さ試験を再度行い、結果に応じた中性化対策を行い建物の耐久性を維持します。

外壁打音調査

外壁に浮き判定は程度により重度(欠落等)、中度(ひび)、軽度(浮き)の判定がされますが、一部重度、中度は見られるものの大部分は軽度判定で、適切なレンガタイルの補修により対策が可能です。

対策として 重度中度判定部は、下地調整を行いレンガタイルの張替、軽度部は専用のピン及び接着樹脂を用いた工法により固定化を図ります。

長寿命化事業の活用

本事業では、地方債である公共施設等適正管理推進事業債の長寿命化事業を活用します。法定耐用年数を超えて公共用の建築物を使用するために行う改修事業が対象で、後年度の元利償還金に対して、財政力に応じて30%~50%が交付税措置されます。

事業対象期間 令和8年度まで

長寿命化事業を活用し、改修工事を行った場合の市の財政負担額

建替えと比べ、約42億円の負担縮減

設計・改修工事費等約57億2千万円のうち、市債とて、約41億9千万円の借入を見込むと、後年度の元利償還金に対して、直近の令和4年度と同程度の交付税措置率34%で計算した場合、償還元金に対して、約14億2千万円の交付税措置が見込まれます。

その結果、利子を考慮しない実質的な負担額は約43億円となります。対して単に文化会館を建替えた場合、負担額は約85億円の見込みです。なお、建替費用は他自治体の実例から試算した概算値です。

施設の長寿命化への対応

計画的な点検の実施

建築基準法に規定する法定点検に加え、施設管理者・建設企業による日常・定期点検、巡視点検、劣化調査を計画的実施し施設の状態を把握し、設備の機能保持を図ります。

点検結果等のデータの一元管理及び長期修繕計画の策定

設計・改修時の設備のデータ、各種点検結果、設備稼働データ、エネルギーデータ、モニリングデータなどのデータを一元管理し、築後60年以上の利用を見据えた長期修繕計画の策定を行います。

集約化・複合化事業の検討について

集約化・複合化事業 充当率90%、交付税措置率50%

公共施設等適正管理推進事業債における集約化・複合化事業を活用する場合の条件

  • 事業の対象期間は、令和8年度まで
  • 対象となる事業費は、令和8年度中までに要した費用が対象です。
  • 公用施設、公営住宅、公営企業施設等は対象外です。
  • 全体として、延床面積の減少を伴うものであること。
  • 公共施設と対象外施設(庁舎等)を複合化する事業については、対象施設に係る部分に限り対象になります。
  • 整備前の施設にない機能を有した施設を新たに追加して併設する場合、当該追加部分の施設については対象外となります。
  • 集約化または複合化による統合前の施設の廃止が、集約化または複合化による統合後の施設の供用開始から5年以内に行われるものが対象になります。(施設の廃止とは、単に機能を廃止する用途廃止ではなく、除却、転用や他の団体・民間等へ売却等により、従前の公共施設を直ちに供用することができない状態にすることです。)
例えば、公民館を統合した場合、今まで利用していた公民館を解体するか、民間に売却することになります。

集約化・複合化事業の課題

  • 複合化により、施設を新設する場合、設置場所や新しい施設の規模やレイアウト、設備などの整備構想・計画を策定するまでに、ある程度の期間を要します。
  • 建替えの場合、各種法令に関係する事前の相談や、申請及び許認可に時間を要します。
  • 事業の対象期間が令和8年度までであるため、新たに集約化・複合化により、建物を建て直す場合、工事着工までにある程度の期間を要することが想定されます。工期が令和8年度以降に及ぶ計画となる場合、令和8年度以降の計画にかかる事業は公共施設等適正管理推進事業債の対象外になり、市の財政負担額の縮減効果も限定的になってしまいます。
  • 集約化・複合化することで、施設の維持管理費が削減されますが、今まで利用されてきた周辺の市民の方の利便性が失われることが想定されます。

「今まで近くにあったが、文化会館まで行かなければならない」、「文化会館と複合化することで、利用者が重複し予約が取りづらくなる」などサービスの質の低下の恐れがあります。

また、あくとプラザのように平成10年築と耐用年数が十分ある施設や、利用率が高い施設は、現在の用途として利用する価値があり、市民サービスの維持に必要な施設です。

検討結果

佐野市人口の将来展望では令和22年(2040年)には10万人を割るとされており、2045年には95,130人まで減少すると推計されております。集約化・複合化については、拙速に集約化・複合化するのではなく、佐野市市有施設適正配置計画における施設の位置付け、施設の立地条件や劣化状況、市の人口の変化に伴う利用状況や市民ニーズの変化を正確に把握したうえで、今後、時期を見極め検討したいと考えております。よって、現時点では、集約化・複合化に該当する施設は無く、文化会館単独での改修としました。

建替えについての検証

建替えでも、将来、大規模な改修が必要

建替えとの比較検討では、建替えにより全て新しくなることで修繕リスクは軽減されますが、機能回復のための中規模修繕や40年後、60年後には各設備の更新時期や施設の経年劣化が生じるため機能回復のための大規模改修、社会情勢の変化やニーズ、多様化による要求水準の変化に対応するための機能向上、更新などが必要となる時期を迎え、同程度の改修費用等の発生が見込まれます。

現文化会館の建設費は当時で約22億円、今回の改修予定額は約57億円です。建替えとなった場合、他自治体の発注状況から算出すると現文化会館と同規模の建替えを行った場合、仕様にもよりますが概算額で約70~85億円程の費用が見込まれます。

また、建設資材の物価指数も新型コロナウイルスの発生以降、上昇傾向がみられ、特に新築工事に必要な鉄筋、鉄骨、生コンクリート、板ガラス等は高い上昇率を示しており、建替えに要する費用の高騰化が懸念されます。

更に、令和6年度には働き方改革関連法が建設業に適され、労働時間が制約されることから、人件費の上昇に繋がる恐れがあります。

建替えの場合でも、予防保全に基づく大規模な改修が必要であることから、将来の大規模改修工事費用を換算しますと、単純な額の比較ではありますが改修工事の方がコストの抑制に繋がります。

歴史的文化的資産価値の継承

陶板壁画

人間国宝田村耕一氏作 翔鶴之図

現文化会館は、独特の風合いの窯変焼成タイルで覆われた瀟洒な建造物です。大ホールホワイエには建物との調和のとれた人間国宝田村耕一氏の陶板壁画やホール入口のイタリア具象彫刻界を代表する作家、ヴェナンツォクロチェッティ作のブロンズ像が出迎える吹き抜け空間の造形や、庭園の緑に溶け込む曲線を多用した建築デザインは、後世に受け継ぐことで歴史的、文化的資産として価値を高めるものです。

環境への配慮SDGs目標達成の具現化

メタモール

イメージ図 メタモール

世界的な潮流になりつつあるSDGs。廃棄物問題などの環境問題が深刻化し、建てては壊すというスクラップアンドビルドから、廃棄物の放出を大幅に減らし、建物の所有者としての責任において、長寿命化改修の範囲で使える建物を利用することで、SDGsの目標「つくる責任つかう責任」を具現化したいと考えます。

DBO方式の採用について

本市においては、市有施設の約半数が大規模改修や建替えの時期を迎えることから、維持や更新に係る費用が増大し、大きな負担となることが予想されております。

文化会館の改修にあたり、コストを抑え優れた公共サービスの提供を実現するために、民間活力を導入した事業手法(PPP/PFI手法)の検討を行いました。

文化会館リニューアル及び文化施設運営事業につきましては、民間事業者の創意工夫やノウハウを活用し財政負担の軽減や早期の整備を図ることを目的としています。

本事業は、PFI法に準じて、民間事業者が文化会館の設計、工事監理、改修工事、総括管理、維持管理、運営業務及び葛生あくとプラザの総括管理、維持管理、運営業務を一括して行い、施設の所有、資金調達に関しては市が行う「DBO(Design Build Operate)方式」により実施します。

PPP/PFI手法導入の検討経緯

公共施設の整備等に当たり、民間の創意工夫やノウハウを生かすことにより、機能的な改修やサービスの向上、コストの縮減を図るため、PPP/PFI 手法の導入について幅広く検討することが求められています。

事業手法の検討

事業手法については、「多様な PPP/PFI 手法導入を優先的に検討するための指針」(内閣府・総務省通知)、「佐野市PPP/PFI手法導入優先的検討方針」に基づき、従来手法 、PFI手法、DBO手法でリニューアル事業を行った場合の導入効果について比較検討を行いました。調査の第一段階では「簡易な検討」、第二段階で「詳細な検討」を行いました。

「簡易な検討」

令和元年度に、佐野市文化会館の改修に係るPFI等導入検討調査によりPFI導入の適合性の検討を行い、適合性があることを確認しました。

「詳細な検討」

令和2年度に、佐野市文化会館施設劣化調査及びPPP/PFIの導入可能性調査を行いました。劣化調査により改修が必要な箇所の現場確認、長期の修繕計画の作成、民間事業者の意向調査を行い、コストの縮減効果や有効で効率的なサービスの提供が期待できるか比較検討を行い、導入効果があることを確認しました。

検討した事業手法

従来方式

公共施設の設計、建設工事、維持管理、運営を業務ごとに個別に発注する方式

RO(Rehabilitate Operate)方式

PFI方式のひとつで、既存施設の改修を行う方式です。

民間の資金と経営能力、技術力、ノウハウを活用し、公共施設等の設計、改修、維持管理、運営を行う公共事業の手法です。あくまで市が発注者となり、公共事業として行うものです。

設計、施工、維持管理、運営を一括発注するため、民間事業者の経営上のノウハウや技術的能力の活用により、従来方式と比較し、事業の効率化、事業費の低減、サービスの水準の向上が期待されます。

民間事業者は、自ら調達した資金により施設を設計・改修し、維持管理及び運営を行いますが、市は、その業務に対して対価を支払うことになります。サービス購入型といわれます。

DBO(Design Build Operate)方式

RO方式(PFI)同様に、設計・施工、維持管理、運営を一括発注するため、民間事業者の経営上のノウハウや技術的能力の活用により、従来方式と比較し、事業の効率化、事業費の低減、サービス水準の向上が期待できます。

資金の調達を市が行う点がRO方式(PFI)と異なり、PFI方式に準じた方式です。

事業手法比較表
事業手法 従来方式 RO方式 DBO方式
設計 民間 民間
施行改修
維持管理
運営
発注形態

仕様発注

分離分割発注

性能発注

一括発注

性能発注

一括発注

契約形態

設計施工請負契約

維持管理委託契約

包括

設計施工一括契約

指定管理協定

仕様発注とは、施設の配置、構造、建築材料等、業務に関わる詳細な要件等の仕様書を市が作成し、民間に提示して発注すること。

性能発注とは、必要な施設の性能要件や業務水準のみを提示して、その性能、水準を満たすための詳細な方法や設計は問わずに、民間の裁量により市の要求水準を満たす施設を整備させること。

その他の検討項目

PFI方式の事業類型には、サービス購入型の他、独立採算型があります。

独立採算型とは、市が民間事業者へお金を支払わず、利用者から徴収する料金収入によって民間事業者が事業費を賄う方式です。

利用者の増減によりPFI事業者の収入が影響を受ける等、 PFI事業者が長期にわたり大きな事業リスクを負担することになります。

令和3年2月のPFI導入可能性調査と並行し実施した、民間企業を対象とする「民間活力導入に関するアンケ―ト調査」では、「公共的行事や減免規程のある施設では採算性が低く導入は難しい。」、「立地が良く、将来にわたり収益性や発展性、継続性が高いと判断される案件でないと参画することは難しい。」などの否定的な意見が多くありました。よって、本事業を進めるうえでの弊害となりかねないため独立採算型の採用は見送り、一般的な事業類型であるサービス購入型を採用しました。

事業手法の比較検討

事業手法の選択に際し、RO方式又はDBO方式として実施することにより、公共サービスの水準の向上を期待できること及び事業期間を通じて市の財政負担の縮減を期待できることを基準に比較検討を行いました。

具体的な検討項目

市の財政負担見込み額による評価

市が直接実施する場合とRO方式及びDBO方式で実施する場合の事業費を算定し、比較すると次の表のとおりとなります。

その結果、市が直接実施する場合に比べ、DBO方式で実施する場合の数値が7.74%となり、RO方式より財政負担の縮減効果が高い結果となりました。

市が自ら実施する場合の市の財政負担額とRO方式とDBO方式により実施する場合の市の財政負担額との比較(現在価値換算後)
  値(割合) VFM (縮減効果の割合)
市が直接実施する場合(従来方式)   100% -
RO方式(PFI) 97.85% 2.15%
DBO方式(PPP) 92.26% 7.74%

VFMとは、PFI事業におけるもっとも重要な概念の一つです。支払(Value)に対して最も価値の高いサービス(Money)を供給するという考え方です。

VFMの評価は、市が従来どおり公共事業を実施した場合(PSC)の事業期間全体を通じた総事業費とPFI事業として実施した場合(LCC)の事業期間全体を通じた総事業費との比較により行います。
なお、PSCとPFI事業のLCCは、割引率を用いた現在価値換算後の値を使用します。事業手法を検討する際の判断基準となり、数値が高い方が縮減効果があります。

現在価値換算とは、将来の価値(コストや収入等)を現在の価値に換算することです。例えば、金利が5%の場合、現時点の100円は1年後の105円と同じ価値になります。このため、10年後の1億円が現時点での何円に相当するかという換算を行います。

VFMを算出する計算式で算出した総事業費の比較結果
総事業費における財政負担額の見込額(現在価値換算後)
従来方式 RO方式

DBO方式

約74.2億円

約72.6億円 約68.4億円
従来方式との財政負担額の縮減効果の差額(現在価値換算後)
RO方式(PFI) DBO方式(PPP)
約1億6千万の縮減 約5億7千万の縮減

結果、DBO方式が財政負担の縮減効果が高いことが確認できました。

RO方式又はDBO方式として実施した場合の効果

公共サービスの向上

RO方式、DBO方式のいずれも、施設運営に民間事業者が有する専門的な知識やノウハウを活用することにより、施設の利用者等のニーズ及びその変化に対応した良質で多様なサービスを柔軟に提供することが期待できます。

リスク分担の明確化

RO方式、DBO方式のいずれも、事業開始前からリスク分担を明確化することにより、問題発生時における適切かつ迅速な対応が可能になり、業務目的の円滑な遂行や安定した運営の確保が期待できます。また適正なリスク管理により、過度な費用負担を抑制することが可能となります。

RO方式の場合、民間が資金調達をするため、財務状況を確認する金融機関のモニタリングが行われます。

上記の評価に基づく総合的評価

RO方式、DBO方式のいずれも、従来方式と比べて設計、改修工事から維持管理運営までを一体的に発注するため、設計段階から運営を視野に入れた効果的な整備が期待できるとともに、民間活力が十分に生かされ、サービス水準の向上が見込めます。

また、事業費においては、DBO方式では7.74%の財政負担額の縮減が期待できる結果となり、RO方式より縮減効果が高い数値となりました。

以上のことから、佐野市PPP/PFI手法導入優先的検討方針に沿い、佐野市文化会館リニューアル及び文化施設運営事業の事業方式に、DBO方式を選定しました。
ロビー

イメージ図 大ホールホワイエ

本市の文化芸術のシンボルである文化会館が、安全で快適な施設として末永く市民の皆様に親しんでいただけるよう、本事業を進めてまいります。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 佐野市文化会館大規模改修工事のお知らせ/佐野市 - 佐野市 )
https://ift.tt/PglcR0E

AIが脳の記録を高精度で映し出す?走馬灯の正体とは?土星の衛星に ... - 日本テレビ

[unable to retrieve full-text content]

AIが脳の記録を高精度で映し出す?走馬灯の正体とは?土星の衛星に ...  日本テレビ
からの記事と詳細 ( AIが脳の記録を高精度で映し出す?走馬灯の正体とは?土星の衛星に ... - 日本テレビ )
https://ift.tt/IzKsCvg

ケタ外れな超高エネルギー宇宙線の「アマテラス粒子」、新物理理論の ... - Forbes JAPAN

宇宙空間から地球に降ってきた、極めて高いエネルギーを持つ1個の粒子の観測に成功したとする研究結果が発表された。この粒子は、それが何なのかや、どこからやって来たのかも、これまでの研究では明らかになっていない。今回と同等のエネルギーを持つ「超高エネルギー宇宙線」は、今までに1991年に1回しか観測されていない。

この稀な粒子は、現在の科学ではまだ未知の素粒子物理学に従っているのかもしれないと、今回の観測を行った研究チームは述べている。観測結果をまとめた論文は科学誌Scienceに掲載された。

この粒子は、神道信仰における太陽の女神で、日本の国造りを助けたとされる天照大御神にちなみ「アマテラス」と命名された。1991年に検出された「オーマイゴッド粒子」に次いで、観測史上2番目に高いエネルギーを持つ宇宙線だ。

激烈な天体現象の名残

米航空宇宙局(NASA)によると、宇宙線は太陽系外の銀河系内や、銀河系外の宇宙を起源とする荷電粒子で、ほぼ光速に近い速度で移動する。激烈な天体現象の名残で、絶え間なく地球に到来している。だが、今回の宇宙線はエネルギーが桁外れに高く、極めて珍しい。

研究を率いた大阪公立大学の大学院と南部陽一郎物理学研究所に所属の藤井俊博准教授は「この超高エネルギー宇宙線を初めて発見したとき、過去30年で例のないエネルギーレベルを示していたため、誤りだったに違いないと思った」と述べている

超高エネルギー

2021年5月27日、研究チームは極めて高いエネルギーを持つ1個の粒子を検出した。この粒子のエネルギーは、腰の高さからつま先の上に落としたレンガのエネルギーに匹敵すると、科学者らは表現している。米ユタ州デルタ近郊の面積700平方kmの敷地に、地表検出器507台を正方格子状に配置したテレスコープアレイ(TA)実験観測所で発見された。TAは宇宙線に特化した実験観測所で、2008年から稼働している。

今回の宇宙線は、銀河系に隣接する宇宙の空洞領域(ボイド)の方向からやって来ているように思われるが、明確な発生源は存在しない。論文の共同執筆者で、ユタ大学のTA共同広報担当のジョン・マシューズは「これらが空のどこから来ているかを指し示すことができるはずだ」と指摘する。「だが、オーマイゴッド粒子や今回の新粒子の場合、発生源の方向に軌跡をたどっても、それらを生成するほど高いエネルギーを持つものは何もない。これは謎だ。いったい何が起きているのだろうか」

ユタ州のテレスコープアレイ(TA)実験観測所にヘリコプターで配置される地表検出器(Institute for Cosmic Ray Research, University of Tokyo)

ユタ州のテレスコープアレイ(TA)実験観測所にヘリコプターで配置される地表検出器(Institute for Cosmic Ray Research, University of Tokyo)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ケタ外れな超高エネルギー宇宙線の「アマテラス粒子」、新物理理論の ... - Forbes JAPAN )
https://ift.tt/UW01j9Q

Monday, November 27, 2023

表参道骨董通りにてPOPUP 燕三条から贈る今までにないテーブル ... - アットプレス(プレスリリース)

金属表面処理やテーブルウェア製造を行う株式会社中野科学(所在地:新潟県燕市、代表取締役:中野 俊介 ブランド名「As it is」)は、暮らしにまつわる商品を購入し、生産者と直接対話ができるイベント『ダイアローグス・マーケット2023 / Winter』(主催:株式会社センプレデザイン)に出展します。開催日は2023年12月1日~3日、東京都・渋谷区、表参道骨董通りにて行われます。

イベント詳細: https://www.sempre.jp/brand/dialogue_market/

■「ダイアローグス・マーケット2023 / Winter」開催の背景

2021年のコロナ禍のなか、女性のクリエイターを盛り上げていくために対面の販売の場として開催された「ファムファタール展」。2023年からは性別、ジェンダー、国境にとらわれず様々な衣・食・住のクリエイターとお客様が出逢い、繋がるための場として「ダイアローグス・マーケット」としてお客様をお迎えしております。

■As it isによる新商品について

アイスクリームカップ&スプーン Black

アイスクリームスプーン

懐かしくも新しい「レトロフューチャー」な世界観でお届けする、「As it is」の新商品“アイスクリームカップ&スプーン”は、燕三条の受け継がれた高い技術と最先端の技術が集結して生まれました。

昔ながらのラグジュアリーな装飾が美しいアイスクリームカップは、メッキやコーティングを使用せず光の力のみで彩られ、美しく輝きます。アイスクリームスプーンはGoldは24Kの金メッキを、Roseはピンクゴールドメッキを使用し、ゴージャスな仕上がりになっております。

SUGATA White

また、「As it is」の好評シリーズ「SUGATA」からはお箸をモチーフにした“日本人のためのカトラリー”を販売。人間工学に基づき、持った時のバランスや角度など、とことんこだわり抜いて作られた「究極のカトラリー」です。

■開催概要

イベント名: ダイアローグス・マーケット2023 / Winter

開催日時 : 12月1日(金) 12:00~19:00

       12月2日(土) 11:00~19:00

       12月3日(日) 11:00~18:00

会場   : LIGHT BOX STUDIO AOYAMA

       (〒107-0062 東京都港区南青山5-16-7)

アクセス : 東京メトロ銀座線「表参道」駅 徒歩7分

参加費  : 無料

主催   : 株式会社センプレデザイン(SEMPRE)

公式サイト: https://www.sempre.jp/brand/dialogue_market/

<イベントご案内>

STORY

SOCIAL

CREATIVE

美しいホリデーシーズンを迎えるこの時期に、青山ライトボックススタジオにて、物語があり社会性に優れ、創造的なものづくりやことづくりをする、素晴らしい衣食住のスペシャリスト達のホリデーマーケット「ダイアローグス マーケット5」が開催されます。

こだわりの食、新作や、ギフトセットをご用意して、溢れる質の高い対話と共に、暮らしにこだわりを持つ、素敵な皆様をお迎えします。

出逢い、繋がりが沢山生まれこれからの暮らし方を考え、愉しみ、持ち帰る特別な3日間にぜひ皆様お越しください。

ダイアローグス・マーケット

LIGHT BOX STUDIO AOYAMA

<同イベント出展社>

文字盤に天然石や金銀箔、漆、貝などを用いて手作業で彩られた時計(C-brain)

「無添加」と「発酵・熟成」をコンセプトにした食品、瓶詰め等(あすなろ工房)

眠りの美と趣のある空間のすごしかたを演出する、日本産のナイトウエア(衣香舎)

着物をリメイクして作られたコートやジャンプスーツ、ドレス等(GALLERY SHILI tokyo)

金沢の金箔職人が作り出すテーブルウェアやアクセサリー(HAKUICHI)

デザイン会社KIGIによる“すっきり”かつ“無骨”なアイウェア(TWO FACE)

など

■会社概要

商号  : 株式会社中野科学

代表者 : 代表取締役 中野 俊介

所在地 : 〒959-1276 新潟県燕市小池5181-3

設立  : 1981年3月

事業内容: ステンレス、アルミ、銅、チタンの電解研磨・酸洗い・

      酸化発色・陽極酸化 等の表面処理

      自社ブランド「As it is」の運営

資本金 : 2,500万円

会社HP : https://www.nakano-acl.co.jp/

Web shop: https://as-it-is.jp/

【本イベントに関するお問い合わせ先】

株式会社センプレデザイン スペース事業部

TEL : 03-5464-5628

FAX : 03-6407-9062

MAIL: dialogues@sempre.jp

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 表参道骨董通りにてPOPUP 燕三条から贈る今までにないテーブル ... - アットプレス(プレスリリース) )
https://ift.tt/thbq6BL

Sunday, November 26, 2023

みんなで助かるために 発達障害がある人と災害 - 記事 - 明日をまもるナビ - nhk.or.jp

発達障害や精神障害がある人たちが孤立する状況を変えていくために。「災害時にどんなことに困るのか」「みんなで助かるためにそれぞれにできること」という2つのポイントで見ていきます。

「避難所には行けない」と孤立を余儀なくされるケースも
「避難所には行けない」と孤立を余儀なくされるケースも

災害時、どんな困難に直面したか

■倉敷市真備町では…

岡山県倉敷市にある、発達障害などがある人の保護者に向けた「うさぎカフェ」。障害に関する情報交換や、互いの思いを共有する場になっています。
運営は、支援団体の「ペアレント・サポートすてっぷ」。理事長の安藤希代子(あんどう・きよこ)さんにも、発達障害などがある子どもがいます。

うさぎカフェ

2018年の西日本豪雨。関連死を含め、死者・行方不明者は300人を超えました。なかでも甚大な被害があったのが、カフェから15キロほど離れた倉敷市真備町(まびちょう)です。地区の3分の1が浸水しました。

浸水した倉敷市真備町
浸水した倉敷市真備町

安藤さんが支援に入る知り合いに、障害がある子どもと家族の状況を教えてほしいと頼んだところ、届いた報告は「いろいろ見たけど見当たらない」「障害児がいない」でした。

その後、SNSで「真備町の近くで臨時のカフェを開く」と呼びかけると、4日間で35人の親子がやってきました。皆、避難所には行っておらず、親戚の家を転々としたり、車の中で生活したりしていました。集まった人たちは「避難所は最初から選択肢になかった」といいます。

安藤さんたちが開いた臨時の支援カフェ
安藤さんたちが開いた臨時の支援カフェ

「皆が集まる場に行って自分の子だけ浮いてしまったとか、大きい声を出してその場にいられなくなったという経験の積み重ねがあるので、大勢の人が集まる体育館や公的な避難所に行って、うちの子がどうなるかは行くまでもなく想像がつくので行かない」(安藤さん)

■熊本地震の被災地では…

2016年、震度7の揺れが2度にわたって襲った熊本地震でも、避難所に行くのではなく、車中泊を選ぶ人が多くいました。

精神障害当事者会が開いた防災ワークショップで、当時の経験を発達障害のある人などが振り返ったところ、「慣れない環境下でパニックになった」「ルーティンが崩れてつらかった」などの体験談が聞かれました。

ワークショップで当事者の体験を聞く

避難所には行けない」という声も多く、その理由は…

「仕切りがあろうと、結局足音はするし、音は聞こえる。そんなのじゃだめですからいられない」(精神障害がある50代の女性)
「たぶん避難所に行ったらガヤガヤして、薬があっても絶対寝られないし不安」(発達障害と精神障害がある40代の男性)


「見えない障害」が直面する、周囲の“無理解”

発達障害や精神障害などは、一見、障害があることが分かりにくいために「見えない障害」とも指摘されます。

九州大学教授(発達臨床心理学)の田中真理さんに、「発達障害とはどんなものか」を聞きました。

九州大学教授(発達臨床心理学)の田中真理さん
九州大学教授(発達臨床心理学)の田中真理さん

「発達障害」は、幼少期から現れる脳機能の障害で、考えたり、情報を処理したり、記憶したりという脳機能のタイプが異なることで、日常生活に支障を来している状態です。

いくつかに分類され、診断名の主なものには、「自閉スペクトラム症」「注意欠如多動症(ADHD)」、学習障害という言葉で知られる「限局性学習症」などがあります。

自閉スペクトラム症

対人関係が苦手だったり、こだわりが強かったり、情況の変化に心が乱れやすかったり。感覚の過敏さなどの特性も。

注意欠如多動症(ADHD)

多動、落ち着きのなさ、衝動性が高いなどが挙げられる。

「“障害と性格の線引きがどこにあるのか”はよく言われます。脳の働きのタイプが異なることだけでは発達障害は定義されません。そこにプラスして社会生活や学校生活を送る上で支障が出ているかどうかで判断されます。発達障害を持つ人の特性は非常に多様で、グラデーションもあります。重要なのは、障害のわかりにくさから来る周囲の無理解が、当事者を追い詰めることにつながることです」(九州大学・田中さん)


災害時「周囲に理解されない」

発達障害当事者でつくる団体「凸凹ライフデザイン」の理事長をつとめる相良真央さんは、熊本地震が起きた直後、避難所で相談活動を行いました。

避難所で行われた相談活動

相良さんも発達障害などがある当事者。特に、光や色から受ける視覚のストレスが大きいといいます。
大勢の人のざわめき、におい、日ざしに加え、白い紙から受ける刺激で体調を崩しました。

ざわめき、におい、日ざしのイメージ図

相良真央さんと、熊本のワークショップを主催した「精神障害当事者会ポルケ」で代表理事を務める山田悠平さんに話を伺いました。

相良真央さんと山田悠平さん
相良真央さんと山田悠平さん

■災害時、発達障害のある人が直面した壁は?

相良さん 避難所でエコノミークラス症候群の予防のためにと、大音量で音楽を流して、体操が始まったんです。その音にびっくりしてしまい、ワーッと体育館の隅に逃げたり、その場で耳をふさいでうずくまったりする人がいました。私自身は感覚過敏はあっても、耳は割と大丈夫な方ですが、それでも心拍数が上がっちゃいました。

例えば「5分後に体操を始めます」といったアナウンスがあれば、その間は外に出ておこうとか、壁際に寄っておこうといった対策ができたと思います。

■「不公平」「わがまま」と非難の目にさらされたケースも

九州大学教授(発達臨床心理学)の田中真理さんは、東日本大震災の時に、発達障害がある人がどんな困難に直面したか、調査しました。

田中教授 「感覚過敏」で言うと、避難所のざわつきに耐えられずに、体育館のステージのカーテンの裏のスペースを使っていたところ、「不公平」「ずるい」という声が挙がったケースがありました。

「感覚過敏」体育館のざわつきが耐えられない。ステージのカーテン裏のスペース使用

田中教授 白米にこだわりのある発達障害の子どもが、避難所で配られたおにぎりにふりかけがかかっていて、それで食べられずにパニックになった。それに対して「こんな状況の中でもふりかけのことに文句を言うなんて、なんとわがままな」というような、非難の目にさらされたケースもありました。

「こだわり」白米にこだわり、ふりかけおにぎりでパニックに

山田さん そんな時だから「好みなんか言わないでがまんして食べなさい」と言っちゃう人もいるのですが、当人からしたら本当に食べられない。

田中教授 事前に、ふりかけをかけないおにぎりをこの子には配るとか、朝のものを残して、お昼、みんながおにぎりを食べている時に朝の残りを出すという工夫など、前もってできることもあるかと思います。

田中真理教授と塚原愛アナウンサー
田中真理教授と塚原愛アナウンサー

■避難所から追い出されたという話も

山田さん 東日本大震災を経験した精神障害の人からは、避難所から追い出されたといった話も出ています。何かをしでかした、迷惑かけたわけではないようなんですね。“そういう人だったら来ないで”、というのが実際にあるのは本当に驚きでした。

障害者差別解消法にもあるように、具体的にできることや、やれないことを対話の中で育んでいきながら、できることをやっていこうというのが今のスタンダード。始めから“だめ”になっちゃうと、その「合理的配慮」を巡る対応自体もできず、大きな問題ですね。

参考:「合理的配慮」について
内閣府 リーフレット「合理的配慮を知っていますか?」
※NHKサイトを離れます
「合理的配慮の提供」とは?(明日をまもるナビ)

■安心して自分のことを言える環境を

Q 今後どうなっていけばうれしいですか?

相良さん 例えば今日みたいなこうやって、私の話をちゃんと聞いて受け止めてくれて、それに対して答えていただけるなという安心感があれば話せるんですよね。

山田さん もっといろいろな地域や機会にこういったことをお伝えできることが増えてくるといいなと思いました。さまざまな多様性の理解だとか、逆にチャンスだと思うんですね。いろいろな方のお知恵や力も借りたいと思っているので。

田中教授 障害者権利条約には、“Nothing About us without us”=私たち抜きに私たちのことを決めないでという大きな理念があります。「安心・安全」って人間の尊厳を守る一番基本なものだと思うんですね。安心して自分のことを言える、そういう環境とか社会の大切さを改めて感じました。

相良さんと山田さん


みんなが共に助かるためのヒント

みんなで助かるためにそれぞれにできることは何か。
キーワードは「日常からの関係性」です。ヒントとなるケースを紹介します。

■当事者とともにつくる「かがやき手帳」

岡山県倉敷市で、発達障害などがある人の保護者のために居場所を作ってきた「ペアレント・サポートすてっぷ」の安藤希代子さんは、福祉関係者や市の防災担当者とも協力し、「かがやき手帳(成人期版)」を開発しました。

かがやき手帳(成人期版)

「日常生活でどんな支援を必要としているか」などの項目に加え、「災害時、避難先としてどこがあるか」、「災害時でも大事にしたいことは何か」などを書き、周りと共有するというものです。

項目ごとのチェックシート

障害のある人の就労支援を行う佐藤将一さんは、これまでにかかわった障害のある人たちの手帳を、今後、共に作っていく予定です。話し合いながら、チェックシートに記入しています。

チェックシートを確認する佐藤さん

「自分のことを人に話すのが今までできなかったので、困ってもひとりでどうにかしなきゃという気持ちが強かったですけど、助けてほしい時に“助けて”と言えるきっかけになると思う」(発達障害がある女性)

11月上旬、福祉関係者に向けて手帳の作り方に関する勉強会が開かれ、手帳を作る「過程」の大事さが伝えられました。
「本人が一人で単独で書くというよりは、支援者の人と相談しながら書き上げていくもの」(すてっぷ・安藤さん)

手帳づくりの勉強会
手帳づくりの勉強会

「『発信』『理解し合う』『受け入れる』という3つができるツールです」(倉敷市防災推進課 高槻直樹主任)

安藤さんたちはこの手帳をきっかけに、当事者を理解し支える人を増やしていけたらと考えています。

■対等な立場で支援活動に参加

「熊本県発達障害当事者会リルビット」の共同代表理事を務める、須藤雫(すどう・しずく)さん。熊本地震の際、発達障害者の居場所を作ろうと、アパートの部屋を借りるために家主のもとを訪れた日、「住民から反対された」と突然断られました。

そうしたなか、忘れられない経験がありました。知り合いから声をかけられ、困窮者支援や子ども支援を行う人たちで作られる混成チームに、発達障害がある仲間と参加したのです。
障害のある人もない人も一緒になって、夜まわりや車中泊調査などを行いました。

“困窮者支援”“子ども支援”各団体と共に活動

「この人はこういう人だねとか、あの人はああいう人だねと分けたりすることなく、いろんな人が対等に、一緒に熊本地震の復興を目指す仲間として共に活動していた」(須藤さん)

その時、活動仲間からかけられた「頑張っているね」という言葉が、須藤さんたちの心に響きました。

「頑張っているね、と認めてもらえることって本当に貴重な経験で、自分でも役に立てるんだということが本当に次の生活につながっていくというか、また頑張ろうかなと思うきっかけになった」(須藤さん)

“須藤雫さん

この体験を通じて安心できたからこそ、特性のことを話せたといいます。
活動で得た関係性は、現在にもつながっています。

須藤さんも当事者として参加した防災ワークショップに、混成チームで一緒に活動した男性も訪れていました。男性は、発達障害がある人たちの活躍を振り返った上で、こう話しました。
「ネットワークを日頃から協力しながら作っていくのが大事かなと」

“須藤さんらと一緒に活動した男性

このワークショップでも、障害のある人、支援者、その友人など、多様な人たちで、一緒に対策を考えました。

みんなで助かるために。かかわりから生まれる「理解」が、備えに大きな役割を果たしています。


「どうした?」 日常からの関係づくりが大切

九州大学教授の田中真理さんは、かかわりの大切さを強調します。

「日常でかかわることでしか理解は深まらない。知ると、気付きが生まれる。気付きが生まれると理解が深まる。理解が深まると共感が生まれる。共感すると次にまた知りたいと思う。“何か困っていることない?” “私にできることある?”が次の気付きにつながり、この平常時のループが非常時にみんなで助かるためにつながるのではないか」(田中さん)

九州大学教授(発達臨床心理学)の田中真理さん
九州大学教授(発達臨床心理学)の田中真理さん

それを現実にしていく場合には、具体的に何をしていけばいいのか。
田中さんは「日常からの関係性ができるような地域活動」が重要だといいます。

「地域の防災訓練の中に、その地域の中に住んでいる障害児・障害者も一緒にやるシステムを作る。知る、気付く、理解、共感のループを作っていくことに重要性を感じています」(田中さん)

■かかわりの一歩目 よい言葉は?

『どうした?』と投げかける言葉が重要と思っています。
それが“あなたの話を聞きますよ”というメッセージになります。日常からの“共に生きていく”という感覚が、非常時のみんなで助かるための力を作っていくと思います」(田中さん)

この記事は、明日をまもるナビ「みんなで助かるために 発達障害がある人と災害」(2023年11月26日 NHK総合テレビ放送)の内容をもとに制作しました。

こちらの記事や動画もあわせてチェック
身体に障害のある人たちの避難 :壁を取りのぞく には
個別避難計画 :高齢者や支援を必要とする人たちの 備え
外国人の避難 :多言語や多文化に対応 した支援
NHK防災・命と暮らしを守るポータルサイト
NHK防災・命と暮らしを守るポータルサイト

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( みんなで助かるために 発達障害がある人と災害 - 記事 - 明日をまもるナビ - nhk.or.jp )
https://ift.tt/Shfqnkp