(朝岡 崇史:ディライトデザイン代表取締役、法政大学大学院客員教授)
もし、自動運転中に事故が発生したら・・・? 過失を問われるのは乗車していた人間か、それとも自動運転のシステムやクルマだろうか。
日本の損害保険市場において正味収入の約半分を占める自動車保険。従来の自動車保険はドライバーの過失を保険の対象にしてきた。しかし、自動運転ではシステムの設計ミスやクルマの誤作動による損害が保障の対象になるだろう。
特定の条件下で自動運転を可能にする「レベル4」の商用化が世界中で進んでいる。グーグル傘下のウェイモは2019年からアリゾナ州・州都フェニックス郊外で、GM傘下のスタートアップ・クルーズも2022年1月27日からお膝元のサンフランシスコで無人の自動運転タクシーサービスをスタートさせている。
(参考)「米国サンフランシスコでついに始まった『無人の自動運転タクシー』サービス」(JDIR、2022年3月14日)
また、日本においても茨城県境町で自動運転路線バスのオペレーションを委託されているソフトバンクグループ系列のボードリーが(法令の関係でオペレーター1名の乗車が義務付けられているとはいえ)実質レベル4の商用自動運転サービスを展開している。
(参考)「自動運転路線バスは『河岸のまち』成長戦略の切り札となるか」(JDIR、2021年8月10日)
自動運転の普及によって、クルマの設計思想が大きく変わり、常時インターネットにつながるEVプラットフォームが標準になることでクルマの「走るスマホ化」が加速するだけではない。自動運転は自動車保険のビジネスのあり方も大きく変える。
今回の記事では、損保ジャパンが開発した「ドライバーを必要としない自動運転向けの保険」と、米テスラがテキサス州で試験的にスタートさせた「テスラ保険」の2つの動きを紹介し、自動運転の進化がもたらす自動車保険のゲームチェンジについて探っていきたい。
からの記事と詳細 ( 自動運転が変える保険ビジネス、損保ジャパンとテスラの「今までにない保険」 | JDIR - JBpress )
https://ift.tt/t94Dr3b
No comments:
Post a Comment