こちらは、メディアジーンコマースチームからの記事です。
ライフハッカー[日本版]からの転載
PCや書類、教科書などたくさんの荷物を楽に持ち運べるバックパック。今でこそ当たり前の風景ながら、一昔前はスーツなどフォーマル時に合わせるのはNG感もありましたよね。
ただお仕事によっては使いたいけど使いにくい、という方もいらっしゃるかと思いますが、そんな方にもオススメなバックパック「143 3IN1 BAG」が姉妹サイトmachi-yaに登場しました。
素材も本革または合皮で見た目にも豪華なうえ、ブリーフケースやショルダーバッグとしても使えるスタイリッシュな製品となっていますので詳細をチェックしてみましょう。
凛とした佇まい
![2](https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2020/12/17/2.gif)
「143 3IN1 BAG」は高級感溢れるフルグレインレザー、またはコスパの良い合皮から選べる3way仕様のバッグ。
![1607495544606](https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2020/12/17/1607495544606.jpg)
ブリーフケーススタイルの姿は存在感を放ち、フォーマルさが求められる職場でも違和感ないデザインに仕上がっています。
![1607493446916](https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2020/12/17/1607493446916.jpg)
商談の場ではブリーフケースとして、通勤時には楽なバックパックやショルダースタイルといった使い分けができるのがマルチウェイバッグの良いところ。
![1607495500292](https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2020/12/17/1607495500292.jpg)
素材自体の違い以外には、本革タイプは定番のYKKジッパーの採用や、ストラップ部もニッケルを使用するなど、細部までこだわられています。
一方の合皮はプラスチック部品の採用など、見た目に影響しにくい部分でコストダウンが図られていますね。
考えられた収納
![main_inner](https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2020/12/17/main_inner.jpg)
メイン収納は15インチまでのPCポケットをはじめ、荷物を固定するゴムバンドなども付属し整理がしやすそう。
![18](https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2020/12/17/18.gif)
また、180度開閉が可能なので荷物が少ない方であれば1泊分ぐらいの衣類などもパッキングできちゃうかもしれませんよ。
![sub_inner](https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2020/12/17/sub_inner.jpg)
サブ収納にはカードやペンなどの小物を中心としたオーガナイザーが備わっており、ビジネスユースにも考慮されている印象。
![25](https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2020/12/17/25.gif)
ユニークな提案としてワークステーションという使い方も案内されていました。サブ収納をデスク収納のように見立てつつ、マウスパッド的なパーツが付属しているようです。
場所を選びにくいデザイン
![1607495181379](https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2020/12/17/1607495181379.jpg)
市民権を得たといえども、ビジネスシーンにアウトドアやスポーツ系のバックパックでは違和感が出る場合もありますよね。
そんなときにも「143 3IN1 BAG」は強い味方になってくれるかもしれません。
フォーマルシーンに映える3wayレザーバッグ「143 3IN1 BAG」は現在、クラウドファンディングサイトmachi-yaにてキャンペーンを実施中です。
気になった方はカラーやサイズ感など詳細を以下のリンクからチェックしてみてください!
からの記事と詳細 ( 高級感あるバックパックもいいね! フォーマルシーンにも使いやすい3wayバッグが登場 - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/37L2lJm
科学&テクノロジー
No comments:
Post a Comment