まずは部屋干し用のスペースを確保しよう!
部屋干しをするには、部屋干し用のスペースを確保する必要があります。場所選びの主なポイントは以下の通りです。 ・日当たりがよいかどうか ・風通しがよいかどうか ・(風通しのよくない場所の場合)強力に換気ができるかどうか 太陽光には、衣類に付着した雑菌を減らす効果があり、部屋干し臭をおさえてくれます。部屋干しでも太陽光が当たった方がベターなのです。サンルーム(ソラリウム)がある家なら、そこを活用するのが一番です。 とはいえ、サンルームを設置している(設置できる)家はそれほど多くないでしょう。アパートやマンションならなおさらです。 そこで部屋干しの場所としておすすめなのが日当たりの良いリビング。間取りにもよりますが、複数の部屋があるアパートやマンションならリビングが一番面積が広く、日当たりも良く、かつ風通しも良好な傾向にあるので、部屋干しにはピッタリです。 「リビングも言うほど広くない」「そもそもリビングがない」という場合は、浴室が良い選択肢となりえます。浴室なら換気扇があったり、間取りによっては換気用の窓も完備していたりするので、洗濯物の乾燥に適していることが多いのです。換気扇の代わりに「浴室乾燥機」が付いていれば、より迅速に洗濯物を乾かせます。 ただし、浴槽に水が張ってある場合、湿度が高くなってしまいます。浴槽にふたをしっかりするか水を抜いた上で、事前に換気したり除湿機を使ったりして湿度を下げておくと洗濯物が乾きやすくなります。
からの記事と詳細 ( 洗濯物を「部屋干し」したい! 何をすべき? 何が必要?【2021年6月版】(Fav-Log by ITmedia) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3drvJGV
No comments:
Post a Comment