Pages

Sunday, March 26, 2023

『どうする家康』歴史を知る醍醐味とは? 時代考証・小和田哲男に聞く、古沢脚本の面白さ - Real Sound

 これまでの歴史ドラマで描かれてこなかった新たな徳川家康像を描いている『どうする家康』(NHK総合)。古沢良太の今までにないアプローチで、戦国時代の武将たちの新たな魅力がここまで引き出されている。そんな古沢の脚本作りにおいても、重要な役割を担っているのが「時代考証」。数多くの作品で時代考証を手掛けてきた小和田哲男氏に話を聞いた。(編集部)

平和を実現した男。それが徳川家康の最大の魅力

――時代考証とはどのような役割にあるのでしょうか?

小和田哲男(以下、小和田):基本的にはチーフ・プロデューサーと脚本家の古沢(良太)さんと私とで、どういった人物像として描くのかの大まかな相談をした上で、古沢さんが執筆者された台本に史実として間違いがないかを目を光らせる、チェックするのが主な仕事です。原作があるとかなり縛られてしまうので、時代考証が大変な時があるんですけど、今回は原作なしで古沢さんがオリジナルで執筆されているので、その点は比較的やりやすいです。

――時代考証として大河ドラマに関わる思いを聞かせてください。

小和田:1996年の『秀吉』で初めて依頼をいただいて、2020年の『麒麟がくる』を含め、今回の『どうする家康』で8作品の時代考証をやってきています。私が考えるに、NHKの大河ドラマそのものが、今の日本人の歴史認識、歴史意識を形作っている、大きな作品だという風に思っています。大学で教鞭を執っていた頃に、学生に「なんで日本史を選んだの?」って聞いたら、「高校の日本史が面白かった」と言う人と同じくらいの数で「小学生の頃から大河ドラマを観て歴史に興味を持った」という学生がいっぱいいたものですから、これは時代考証とはいえ手をぬくことはできないという気は持ちました。

――古沢さんが描く『どうする家康』について、どのようなところが面白いと感じられましたか?

小和田:タイトルそのものですね。『どうする家康』というタイトルで、これは面白い作品だと感じました。大河で家康が扱われた作品は何本もありますけど、どちらかというと「成功者・家康」というか、完成した家康が描かれた印象があるので、むしろ紆余曲折を経ながら、どっちにしようか迷いながら決断をして、最終的には戦国の覇者になる、そういった道筋が描かれたら今までの家康とは違うなという印象を持ちました。

――小和田さんが思う家康の魅力を教えてください。

小和田:岐阜関ケ原古戦場記念館の館長も仰せつかっているんですが、関ヶ原の戦いを研究すれば研究するほど、家康は戦国乱世に終止符を打った男という、そんなイメージがあります。人によっては戦国100年、150年と言いますけれど、その長い間続いた戦国乱世に、これ以後は戦いはなしにしようという、その戦いが関ヶ原の戦いだった。そういった意味では戦国乱世に終止符を打った、徳川260年の平和を実現した男。それが最大の魅力だと思います。

――『どうする家康』では松本潤さんが演じる、これまでにない家康が描かれていることについてはどう感じられていますか?

小和田:私どもは歴史の結果を知っていますから、どうしても今までの家康の描かれ方は正々堂々と、天下を取っていったイメージで描かれてきたわけですけど、家康のイメージというのは時代によって随分と違ってきまして。例えば、江戸時代だと神君・家康公、東照大権現という神になったので、誰も家康のことは非難できない、家康がやったことは全て正しいという描かれ方がされてきたわけです。これが幕末維新になって、幕府を倒した薩長史観という言い方をされていきます。薩摩回長州の歴史観からは自分たちが倒した幕府を作った家康が如何にずる賢く、近代になっては「タヌキ親父」なんて言われるイメージが作られてきました。そういうものから外れた生の家康を先入観なしに古沢さんが描いてくれますので、その辺に期待をしているところですね。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 『どうする家康』歴史を知る醍醐味とは? 時代考証・小和田哲男に聞く、古沢脚本の面白さ - Real Sound )
https://ift.tt/z019rfx

No comments:

Post a Comment